独自ドメインじゃないと関連コンテンツに余所のコンテンツが結構表示されてしまうようだ!
Google Adsenseさんの「関連コンテンツユニット」のベータ版提供がいつの間にか開始されていたので、別のサイトですがとりあえずレスポンシブで設置し…ずっと忘れていました!そ、そろそろパフォーマンスレポートみてみようかな…
関連コンテンツユニットとは?
ベータ版なのでみんな導入できるわけではないようですが、普段のアドセンス個数とは別に設置できます。その枠の中には、広告も表示されますが、そのブログの関連記事が出るようになっています。Wordpress等の関連記事プラグインとちょっと近い感じです。
気になるパフォーマンスレポート
びっくり。クリック率高ッ!
良いアドセンスでさえ0.5%くらいなのが、3%もクリック率があります。ちょっと驚きました。期待せず放置していたのがかえってよかったんでしょうか?!
スマホからみたときの問題点
「レスポンシブ」で設置すると、スマホから見た時に2列×3スクロール分くらい「関連コンテンツユニット」になっています。これがアドセンスによるものだとわかっているからちょっとつらい。わからなければ辛くないのかもしれない…
関連コンテンツユニットに適したサイズは?
関連コンテンツユニットのサイズについては、ぐぐったけど検証している人が少なくてよくわかりませんでした。一応途中で、「レクタングル大」で置いてみたところ、一番上の広告一行×2列くらいがちょうど表示されていたので、それくらいでいいという人はレクタングル大のほうがいいのかもしれない。いまのところレスポンシブで置いていますが、なんか納得がいきません。
一番の問題点:独自ドメインでない場合、余所のサイトが多く表示される可能性が!
独自ドメインの場合
・blog.abc.com
・web.abc.com
・site.abc.com
これらがすべて同じ所有者のものですから、関連コンテンツとして表示されても損はしません。自分のところのコンテンツですから。
・blog.abc.com
・web.abc.com
・site.abc.com
これらがすべて同じ所有者のものですから、関連コンテンツとして表示されても損はしません。自分のところのコンテンツですから。
しかし、これが独自ドメインではないレンタルサーバーの場合は…
レンタルサーバーの場合
・blog.abc.com →自分
・web.abc.com →Aさん
・site.abc.com →Bさん
の可能性もあります。関連コンテンツユニットではどうもabc.comに注目して記事を引っ張ってくる傾向があるようで、同じabc.comではあるが自分のサイトではないものが表示されていることも多いです。レンタルサーバーの場合は自宅から余所に人が流れやすくなるような感じがします。
・blog.abc.com →自分
・web.abc.com →Aさん
・site.abc.com →Bさん
の可能性もあります。関連コンテンツユニットではどうもabc.comに注目して記事を引っ張ってくる傾向があるようで、同じabc.comではあるが自分のサイトではないものが表示されていることも多いです。レンタルサーバーの場合は自宅から余所に人が流れやすくなるような感じがします。
まとめ
- 関連コンテンツユニットは置くだけで収益向上に簡単に貢献してくれる◎
- サイズはレスポンシブかレクタングル大が良いかと思われる
- 内容とドメインで関連コンテンツを選択すると推測できる=独自ドメイン有利。レンタルサーバーは別のサイトも結構表示される